EOS 5D Mark2 壁紙写真

EOS 5D Mark2は5Dの後継機種として誕生してきました。最も変わった点はスペック的に2110万画素まで一気に引き上げられた35ミリフルサイズCMOSセンサーを使用していてさらに高精細な画像が撮影できるようになった点と、大きく変化したのがライブビューを搭載している点です。これまでであれば脚立を使用しなければ撮影すら難しかった人の頭越しの撮影とか、地面に這いつくばるような姿勢からの視点といった、これまでファインダーしか使えない一眼レフでは不可能あるいは多大な労苦がいるように思えたこういうシーンでも簡単にライブビューに切り替えて撮影できてしまう点がいいところです。もちろん三脚をしっかり据えて撮影すればより高画質が生きますし、三脚を使ってライブビューで拡大してさらにきめ細かいピント合わせを行って撮影できるというメリットもあります。ISOを上げての撮影での暗部ノイズの少なさも特筆もので技術の進歩が見えるところです。

EOS 5D Mark2を使用した壁紙写真集

 

EOS 5D markU 主要諸元

EOS 5D markU 主要諸元

35mmフルサイズCMOSセンサー搭載
画素数2110万画素一眼レフレックスカメラ
映像エンジンDigic4搭載
35mmフィルム一眼レフと同等の画角
常用ISO感度100〜6400、拡張ISO25600
最高約3.9コマ/秒の連写性能とUDMA対応 レンズ周辺光量補正機能
9点+アシスト6点 AFセンサー AFライブビュー撮影機能
フルHD動画撮影機能搭載 防塵防滴機能など

EOS 5D Mark2を使用した感想など

とにかくこのカメラを初めて手にしたのが夜景撮影でしたので、
いきなりその凄さを実感したというのが本当のところです。
では一体何がすごいのかというと、そのノイズの少なさとISO感度が非常に高いところまで
設定できてしまうことです。
以前使用していた同じEOS 5Dとの比較でも、5Dが最大感度ISO3200が限度で、
しかもノイズをなるべく抑えて撮影しようと思ったらせいぜい1600が限界だったことを考えると、
確かに技術の進歩はすごいなという感じです。
このメリットは、比較的明るめの夜景でバルブ撮影を必要としない状態であれば、
何と夜景が難なく手持ちで撮影出来てしまうのです。
しかも5DのISO1600と比較してもMK2の3200のほうがきれいなくらいです。
これは単純に言って条件が同じ状況であれば、5DMK2は5Dの半分の露光時間で
同等以上の画像が撮影できるということになるわけです。
昨今の三脚禁止の撮影場所が増えていることも考え合わせると、
これは非常にメリットがあり、大変重宝する機能に間違いありません。
夜景に限らず、暗い室内の撮影や、雨の中などで薄暗いにも関わらず三脚が使えない状況など
多々ありますので、それでも今までの約半分の露光時間で済む、あるいは
同じシャッター速度で撮るならさらにISO感度を落としてきれいな写真が撮れる
ということです。また画素数が倍近くなっていることも考えると、
この3年ほどの間にノイズを減らせる技術は約4倍に進化したと言えるかもしれません。

5DMK2では動画が撮れたりすることもメリットではありますが、こちらは撮影サイズを落とさないと
あっという間にメモリを食いつくしてしまいますので、あまり使っていません。
実際に動画撮影もやりましたが、動画に関して言えばやはりデジタルビデオカメラに比べると
画像こそ高画素が生きますし、いろいろなレンズを使って動画が撮れるメリットはあるものの、
動画となると再生時にもややスムーズさに欠け、撮影コマ数も少ない気がして、正直イマイチな感じがします。
とはいえコンパクトデジタルからスタートした当時から見ると、技術の進歩ってものすごいな
と思わざるを得ません。手ぶれで四苦八苦していたあの頃は何だったんだろうという感じです。
カメラということで見ると、もう三脚って夜景や花火や流し撮り、あるいは超望遠で鳥を追うとか、
シビアなマクロ撮影等の用途以外、ほぼいらないんじゃないの?という感じのするカメラになっています。
三脚がいらないということはそれだけ撮影の自由度が大きく広がるとともに、
より短時間で狙ったものを仕留められるということにもなりますし、重たい荷物が一つ減ることになります。
また三脚禁止の条件下でも今まで撮れなかったものが撮れる、このメリットは何にも代えがたいものがあります。
夜景でいえば、ルミナリエ程度であれば手持ちでも全くブレを気にせずさほど気合を入れて構えなくても、
気軽に普段の昼間のような感じで撮れるといった感じです。ただしISO感度は自動=3200まで上がりますが。


サイトトップ>EOS 5D Mark2 壁紙写真

カスタム検索
スポンサーリンク