根尾谷の淡墨桜として非常に有名なこの桜は
推定樹齢1500年ともいわれている桜で、三春滝桜・山高神代桜・石戸蒲ザクラ・狩宿の下馬ザクラ
などと並んで日本五大桜とも言われ、そのうちの三春滝桜・山高神代桜と共に日本の三代巨桜の一つともいわれています。
467年に継体天皇の手植えともいわれる伝説の伝わっている桜ではありますが、やはり1500年という樹齢には勝てず、
最近ではかなり幹の部分が弱ってきているそうで、幹内部には空洞も広がってきています。
1922年(大正11年)10月12日には国の天然記念物としても指定されています。
淡墨桜の名前の由来はその散り際の花びらの色にあり、咲き始めは薄いピンク、満開時には白色となっている桜の色合いが
散り際にやや淡墨がかったような色合いになるためにこの名前が付けられているそうです。
さすがに樹齢1500年という歴史を感じさせる桜だけに周囲は桜の木よりも
幹や枝を支える添え木の方が目立つ感じになってしまっていますが、その桜の歴史を考えると
止むを得ないことと思います。ちなみにこの桜の巨木はウバザクラ(ヒガンザクラ)に分類され、
樹高17.2m、幹の周りの長さが9.1m、枝張りの東西の長さ23.9m、南北の枝張りは21.2mもあるとされています。
ただ昭和23年ごろには枯れるだろうといわれ、枯れないように山桜の若木の根接ぎなどの応急処置を施した結果何とか息を吹き返し、以後
伊勢湾台風によって再び被害を受けたものの、国や県、地元有志の活躍で今日まで保存されてきています。
近くへ寄って見ると少々痛々しい感じがしますが、それは何とか保存しようとしてきた人々の
熱意の賜物でもあるわけですね。駐車場は有料で400円、第1から第5まで合計700台くらいは
止められるスペースはあるようです。
根尾谷の淡墨桜の壁紙写真
樹齢1500年とも言われる根尾の淡墨桜をお届けします。