上田城址公園(上田城) 桜
上田城の歴史は戦国時代にさかのぼります。
上田城は真田幸村の父である真田昌幸によって1583年に築城された城で、
真田幸村や真田十勇士などでも有名なお城です。
また戦国時代、この上田城での戦いにおいて、真田氏はその名を一躍有名にしました。
上田城は天守閣も作られておらず、石垣も少ないため、
一見すると要害堅固な城のようには見えないものの
周囲を千曲川の分流尼が淵をはじめ背後の太郎山脈や千曲川・神川などの天然の要害に囲まれ、
内堀は千曲川の水を引いた非常に深い堀となっており、徳川軍の大軍の2度にわたる襲来を撃退したという、
輝かしい戦績を持つ唯一の平城です。
戦国時代、武田氏の配下であった真田氏は、武田氏滅亡後、当時の有力な大名であった
徳川氏・北条氏・上杉氏の間に挟まれてしまいます。当初徳川方に付いて上田城を築城するも、北条氏と徳川氏の和議に反発して
徳川家康の命に背いて上杉方に付いたため、家康の怒りを買ってしまいます。
一番最初の戦いは1585年に徳川家康の命を受けた信濃・三河の軍が7千の軍勢で上田城を取り囲んだものの
城に立てこもった真田軍2千を攻略できずに大敗します。
2度目は1600年に関が原の合戦に際して西軍の豊臣方についたため、徳川秀忠の
3万8千に大軍に取り囲まれるも、真田軍2千5百の兵力で持ちこたえ、
徳川秀忠軍は足止めを食らったおかげで関が原の合戦に遅れて参戦できず
という大失態をさらすことになります。上田城は徳川の手によって破壊されてしまいますが、
江戸時代には転封された真田氏に代わって上田城主となった仙石忠政の手によって、
現存する城郭のうち、北櫓・南櫓・西櫓が完成し、その後もほとんど変わらない姿で現在に至っているようです。
その後明治時代に入って上田城は民間に払い下げられ、それを購入した丸山平八郎という人が
明治26年に遊園地用として寄付したため、上田城跡の公園化がここから始まり、
現在のような形に整備されていったようです。
尚、北櫓と南櫓をつないでいる東虎口櫓門は1994年(平成6年)に資料を基に復元されたものです。
また上田城跡の公園内や内堀の付近には、約650本の桜が植えられており、
4月上旬〜中旬頃の見頃時期になると大勢の観光客で非常ににぎわう
信州屈指の桜の名所でもあります。
ソメイヨシノはじめ、よりピンクがかった枝垂桜なども多く植えられており、
それ以外にも彼岸桜や江戸彼岸桜なども見ることが出来ます。
また桜の木自体もかなり大きく見ごたえがあります。
またここは公共の公園であり、これだけの桜を入場料無料で見られるということも
非常に人気の高い理由です。
私の行った2006年でも、平日にもかかわらず、昼過ぎには大勢の人々で駐車場待ちの
渋滞が起きているほどでした。
上田城北櫓門と枝垂桜 |
真田石 |
上田城址公園東虎口櫓門入り口と桜 |
ソメイヨシノと枝垂桜 |
上田城址公園のお堀に映る桜 |
櫓門と桜 |
内堀の周囲に咲く桜 |
見事な枝垂れ桜 |
内堀越しに見る北櫓と桜 |
内堀越しに見る北櫓と桜 |
内堀越しに見る北櫓と桜 |
内堀に咲く桜の木々 |
内堀に咲く桜の木々 |
美しい枝垂れ桜 |
お堀沿いの桜と北櫓 |
東虎口櫓門付近の見事な枝垂れ桜 |
お堀の緑と桜のコントラスト |
お堀の緑と桜のコントラスト |
上田城址公園の灯篭と桜 |
上田城址公園の灯篭と桜 |
1280x1024 |
1280x800 |
1280x1024 |
1280x800 |
撮影地 上田城址公園(長野県上田市大手) 撮影日 2006年4月19日
撮影カメラ EOS 5D レンズ EF 28-300mm 3.5-5.6 L IS USM
参考GPS測位標高データ 上田城址公園駐車場 454m
スポンサーリンク
スポンサーリンク