あじさい寺として知られる岩船寺は京都府木津川市加茂町にある真言律宗寺院です。岩船寺(がんせんじ)の歴史は奈良時代729年に出雲の国不老山大社に出掛けられた聖武天皇が、夢の中でお告げを聞き、
現在の地に阿弥陀堂の建立を発願され、聖武天皇の勅願によって行基菩薩が建立したのが始まりと
伝えられています。
その後阿弥陀堂は弘法大師と甥の智泉大徳が密教の伝法灌頂(でんぼうかんじょう)という奥義を授ける儀式を行ったため、
灌頂堂と呼ばれました。
岩船寺の名前の由来は平安時代初期の806年に智泉大徳が報恩院を建立し、嵯峨天皇が智泉大徳に孫の誕生を祈願され、無事後の仁明天皇が誕生したため、
皇后が感謝の意を込めて813年に堂塔伽藍を整備し、このとき寺号を門前にある岩船にちなんで岩船寺と名付けたのが
いきさつです。智泉大徳が没した後、835年に仁明天皇が智泉大徳を偲んで三重塔を建立し、この後最盛期を迎えます。
しかし鎌倉時代の1221年に後鳥羽上皇の朝廷軍と鎌倉幕府北条氏が争った承久の変にて、堂塔伽藍ほとんどを焼失し、
その後の戦火でも荒廃し、ようやく江戸時代に入って荒廃を嘆いた当時の住職文了律師の努力や徳川氏の寄進によって、
現在の形に再建されたようです。
現存する主な建物では、本堂・江戸時代寛永年間(1624年〜1643年)に再建されたものの、
老朽化のため1988年(昭和63年)4月2日に落慶、
重要文化財の三重塔は室町時代1442年5月20日に再建されたと思われる銘がありますが、これも老朽化のために解体修理されて
2003年(平成15年)3月に現在の形に完成しています。
そのため外観は比較的新しさを感じますが、内部には平安時代946年行基作?と伝わる本尊阿弥陀如来座像をはじめ、(ただし行基自身は668年生〜749年没と言われており、946年には実在しなかったと思われるので946年だと作者が違い、行基作だと210年ほど遡って阿弥陀堂建立とほぼ同時期と思われる。当初阿弥陀堂の名前が付けられていることから、阿弥陀如来が当時すでに本尊としてあった可能性大)国の重要文化財に指定されている
貴重な仏像が残されています。また、境内にある十三重石塔は鎌倉時代1314年に、石室不動明王立像は1312年にそれぞれ造立されたものが残されており、五輪塔なども鎌倉時代1310年頃の造立と伝えられ、それぞれ重要文化財に指定されています。
岩船寺は京都府に入りますが、地理的には奈良市街に近く、柳生の里と同様山深い所にひっそりと佇むお寺です。
あじさいの最盛期に訪れましたが、平日ということもあってか観光客もまばらで、静かなあじさい観賞が出来ました。
岩船寺へのアクセスは通常は京阪奈自動車道木津インターで降りて美加ノ原カントリークラブ・浄瑠璃寺を経由して行くのが一般的です。奈良市内からは般若寺・柳生を目指して国道369号を走り、途中の二股の信号を笠置方面へ左に取って行きます。
また岩船寺は関西花の寺第15番にも数えられているように、あじさいの最盛期には三重塔を中心に見事な風景を作り出してくれます。植えられているあじさいの総本数は約25種類5000本ともいわれます。これは1937年(昭和12年)ごろに比較的花期が長めで、末永く繁栄するという意味合いを持つあじさいを当時の住職が縁起が良いとして移植したのが始まりだそうで、
岩船寺のあじさいの見頃は6月下旬〜7月中旬頃、行った感じでは6月下旬〜7月初旬頃が見頃ピークのような感じです。
また、本堂脇の阿字池に浮かぶ睡蓮は少し咲きかけていましたが、7月中旬頃が見頃だそうです。
駐車場は約50台程度止められる民間駐車場があり、駐車料金は300円、岩船寺の拝観料は300円です。
岩船寺あじさいの壁紙写真
京都府にある岩船寺はあじさい寺として有名なお寺です。
京都府の南にあるためにどちらかというと奈良県に近い位置にあります。