湖東三山・金剛輪寺の紅葉の壁紙写真です。金剛輪寺は近隣にある百済寺(ひゃくさいじ)・西明寺と共に
湖東三山と呼ばれている天台宗のお寺のひとつです。金剛輪寺の創建は奈良時代の741年頃に、聖武天皇の勅願を受けた
当時の有名な僧であった行基によって開かれたとされています。
本尊は行基作といわれ、秘仏とされる聖観音で、国宝に指定されている本堂・大悲閣に安置され、ご開帳の期間に限って公開されています。
滋賀県のお寺は比叡山延暦寺があるために天台宗の影響を受けていることが多いそうですが、
平安時代に入って金剛輪寺中興の祖といわれている慈覚大師も天台宗であったことから、
ここ金剛輪寺もまた比叡山の影響を受けて天台宗となっているお寺です。
別名松尾寺とも呼ばれているのは、所在地が愛知郡愛荘町松尾寺にあることから、その地名でそう呼ばれるようになったものです。
また山号の松峯山もそこから来ているのではないかと思われます。
また歴史的には室町時代の元寇の際に、時の将軍であった北条時宗が佐々木頼綱に命じて元軍降伏の祈願をしたり、
源義経が木曽義仲討伐の際に必勝祈願をしたりといったこともあったようです。
その後戦国時代に織田信長と対立した比叡山延暦寺が織田方の焼き討ちにあい、
その影響で天台宗寺院であった金剛輪寺も1573年に焼き討ちにあいますが、
幸いなことに本坊から離れたところにある三重塔や本堂・大悲閣は焼き討ちを免れて現在にその姿を伝えています。
また金剛輪寺は同じく湖東三山と呼ばれる西明寺・百済寺や近くにある永源寺と並び、滋賀県屈指の紅葉の名所としても有名です。
本坊・明寿院(みょうじゅいん)にある金剛輪寺の池泉回遊式庭園や本堂・三重塔付近の紅葉は見事です。
また桃山時代から江戸時代に作庭されたといわれている明寿院の池泉回遊式庭園は、桃山時代の庭・江戸初期の庭・江戸中期の庭というように
命名されていて、全体として金剛輪寺の庭園を構成しています。
またこの庭園内にある茶室・水雲閣は庭園を見下ろすように少し高い位置にあります。
この庭園部分だけでもなかなか見ごたえがあり、ここの庭園と紅葉も見事なものです。
本堂へは庭園を出てからさらにかなり石段を上がってゆかなければなりません。
GPS標高計測では金剛輪寺入り口付近の標高が183m、本堂付近が267mを示していましたので、約80mくらいは登ったことになります。
石段の途中両側には千躰地蔵と呼ばれているお地蔵さんが整然と並べられています。
8月9日に行われている観音盆千日会ではこのお地蔵さん一体一体にろうそくの灯が灯されます。
ここの千躰地蔵は少し変わっていて、一体一体カラフルな風車を持っているのが特徴です。
ようやく石段を登りきると二天門をくぐって本堂境内となります。正面に本堂・大悲閣があり、
本堂向かって左手少し高台になっているところには三重塔が見えます。また本堂をはさんで反対側の高台には
宝塔が立っており、本堂手前右手には鐘楼があります。
金剛輪寺の紅葉で最も素晴らしいのは本堂と三重塔に挟まれた間の部分で、ここは紅葉見頃の11月20日前後には
紅葉・黄葉・緑が折り重なって見事な紅葉美を見せてくれるので必見です。
湖東三山金剛輪寺の紅葉
紅葉の名所の湖東三山の中でも、金剛輪寺は見事な紅葉で大変見応えのあるところです。